ヘッドホン:EarStudio ES100 MK2 ワイヤレスバランス
Bluetoothレシーバ:EarStudio ES100 MK2
https://www.amazon.co.jp/dp/B078H4YD2L
いろいろ面白いです。
ワイヤレス接続なのに、バランス接続のA&K互換2.5mm 4極ジャックが付いているのです。
以下、様々なヘッドホンをバランス化して来ました。
AKG K550
AKG K701
SONY MDR-7506 サマリウムコバルト
SONY MDR-CD900 民生用
SONY MDR-CD900 業務用
SONY MDR-CD900st ネオジム
SONY MDR-Z600
SONY MDR-Z1000
そして、ワイヤレス環境であっても、これらのヘッドホンの潜在的なパフォーマンスを解放してあげなければっと思いました。
しかしこんなもの、まず需要が期待できないので、市販はありえないよね。
老眼鏡をかけること30分間、、DIYしました。
「MDR-1A互換3.5mm4極プラグ - A&K互換2.5mm4極プラグアダプタ」
得意の空中配線、ちなみに配線材は、MDR-CD900stで余った信号線、白、赤、黒を3cmくらいずつ使いました。きっとスタジオの音を奏でるでしょう(笑)
今更、左右セパレーションが...定位がシャープに...とかグダグダ書きません。屋外であっても、「スマートにバランス駆動」良く分からないけれど、ムフフな気持ちになれます。
昔々、Windows98の時代に、日本IBMが当時としては珍しいWi-Fiチップを内蔵したノートPCを発売して、インターネットショウ in 秋葉原 '99でコンパニオンのキレイどころが、「ワイヤレスインターネット」を連呼していたのを思い出しました。今では当たり前ですね。あと数年もすると、「ワイヤレスバランス」の時代が来るに違いないです。(こねーか)
だけれども、完全ワイヤレスイヤホンは、バランス駆動こそしてないけれど、グランドは完全分離しているのでセパレーションは良好なんだろうなぁって思います。オーバーイヤーヘッドホンでも、完全ワイヤレスイヤホンのように左右分けたら、おそらくセパレーションがよくなるんだろうなぁって思います。ただねぇ~ヘッドホンに充電ケーブル2本差すのは、正気の沙汰とは思えない。「意味わかんないっ」(女子高校生風)っていうのが、正常な人間の反応だと思います。
ワイヤレスバランスのMDR-Z1000
キーワード:
EarStudio ES100
EarStudio ES100 MK2
Bluetooth
ワイヤレス
バランス化
バランス駆動
グランド分離
グランド分離配線